三緑山 常照院

東京都港区芝公園1丁目8-9
都営大江戸線・都営浅草線:大門駅 / 都営三田線:芝公園駅・御成門駅 / JR線:浜松町駅
  • ご本尊

    常照院の山門です

  • 社務所

    常照院の本堂外観です

  • 本堂

    歌舞伎の成田屋、七世市川團十郎が寄進したと伝わる手水鉢です

  • 松
  • 墓域1
  • 墓域1

    白子屋お熊の碑です

  • 墓域1

    永代供養碑です

  • 墓域1

お勧めポイント

  • 01.
  • 常照院
  • 常照院は歴史と伝統のお寺

    周公上人により創建されたがただし創建は不詳です。増上寺が徳川家康により現在の場所に移設された時に子院に列せられた山内寺院である。歴代住職は増上寺の宗務担当を命ぜられておりました。
    本尊たる『一光三尊阿弥陀如来』は、芝浦の漁師が釣り中に引き上げた網の中に入っていたと伝わり、周公上人がこの一光三尊阿弥陀如来像を常照院に遷座させたと言われております。

  • 02.
  • アクセス便利な好立地
  • アクセス便利な好立地

    3駅よりアクセス可能な駅近の寺院です。ビジネス街にありながら静かな環境です。
    しだれ桜が見事で綺麗です。

  • アクセス便利な好立地
  • 03.
  • 花岳院
  • 7世市川團十郎が寄進した手水鉢

    江戸歌舞伎の成田屋(市川宗家)が、かつて菩提寺とし、本院境内には7世市川團十郎が寄進したと伝わる手水鉢が現存しています。また初代から8代目までの市川團十郎代々の墓所が昭和9年(1934年)まで建立されていました。

  • 04.
  • 花岳院
  • 白子屋お熊供養の碑

    遺骨は、昭和9年(1934年)の墓地改葬に伴い、当院墓地の無縁塔に合祀しました。墓石は残りましたが、先の戦災で火に焼かれ、近年破砕がひどく、戒名等も一部しか判読できない状態となりました。そこで、昭和61年(1986年)が、お熊の260忌に相当いたしましたので墓石の一部を復元し、供養碑を建立しました。

  • 花岳院
  • 05.
  • バリアフリー
  • 国の登録有形文化財

    ご本尊を安置している本堂内陣は、関東大震災や東京大空襲などの災害に遭遇しても焼失することなく現代に伝わる。
    本堂内陣は2001年(平成13年)11月20日、国の登録有形文化財に登録されました。

お墓の価格 / 費用の目安

区画タイプ 購入目安価格 護持会費
一般墓 0.36㎡ 251万円(税込) 10,000円(税込)
一般墓 0.56㎡ 322万円(税込) 10,000円(税込)
  • 一般墓
  • 永代供養
  • 管理事務所
  • 駐車場完備
  • 法要施設
  • バリアフリー
  • チラシ準備中
  • 資料請求
  • 見学予約

霊園概要

名称
浄土宗 三緑山 常照院
所在地
東京都港区芝公園1丁目8-9
販売受託
株式会社ニチリョク
施設
本堂、社務所、法要施設、駐車場、バリアフリー

アクセス情報

アクセスの詳細はこちら
お問い合せ
0120-300-100
電車
■ 都営大江戸線・都営浅草線
「大門駅」A6出口 徒歩約3分
■ 都営三田線
「芝公園駅」「御成門駅」 徒歩約6分
■ JR線
「浜松町駅」 徒歩約9分
駐車場
駐車場完備

お問い合わせフォーム