• slider01画像
  • slider02画像
  • slider03画像
  • slider04画像
資料請求・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

0120-300-100

受付時間9:00~17:00

メールでの資料請求

資料請求はこちらから

改葬(墓じまい)のちょっと耳よりな話

改葬(墓じまい)という言葉を、最近良く耳にするようになったかと思います。
改葬(墓じまい)とは、「現在のお墓を撤去して、中のご遺骨を新しいお墓に移し、墓地を経営主体に返還する」ことです。
正式には「墓地、埋葬等に関する法律」で使われている「改葬(墓じまい)」という言葉がそれにあたります。
近年、「お墓を継承する墓守がいない」「都市部で家庭を持ち、郷里が遠くてお墓参りが大変」「子供世代に、お墓の事で負担をかけたくない」といった理由から、改葬(墓じまい)をしたいという方が増えています。
ここでは、改葬(墓じまい)についてコラム形式でご紹介していこうと思います。

改葬(墓じまい)ってなんだろう?

ビフォーアフター

改葬(墓じまい)とは、「お墓のお引越し」の事
改葬(墓じまい)とは、簡単に言うと「お墓のお引越し」の事です。今あるお墓に収められているご遺骨を取り出し、墓石等を撤去、更地に戻して使用権を返還します。したがって大切なご遺骨は別の場所へ移す必要があります。
また、改葬(墓じまい)は「墓地、埋葬等に関する法律」に基づく行為になります。改葬(墓じまい)を行うには市町村から許可を得なければならず、違反すると罰則がありますので注意が必要です。
改葬(墓じまい)が必要な理由
現代では少子高齢化に伴いお墓を継承する人がいないという方が増えています。お墓を継承する人がいないという事は、将来そのお墓は無縁仏になってしまう恐れがあります。また、「お墓が遠い」、「複数のお墓の墓守をしている」等、定期的なお参りやお寺とのお付き合いが困難な理由でご相談に来られる方が多く、このような理由から改葬(墓じまい)をご検討されるケースが年々増えております。

改葬(墓じまい)の基礎知識【ご遺骨の行先】

ビフォーアフター

新しいご遺骨の行先を決めましょう
実際に改葬(墓じまい)を進めるにあたり最初に決めなければならない事、それは先ずご遺骨の行先を決定する事です。
主なものは大きく分けて2種類あり、1つは「新しいお墓の購入」です。
もう1つは、今あるお墓の霊園内の合祀などの永代供養墓です。こちらは複数の遺骨をまとめて埋葬した大きなお墓のことを指します。そのほかにも海洋散骨や宇宙葬等、選択肢は増えてきております。
改葬の為に新しくお墓を購入する場合
新しいお墓の購入はどのようなことを考えればよいのでしょうか。墓所選びの基準として、購入費用、立地、管理費の有無、永代供養付き、継承の要否、等々ありますが、目的をはっきりさせて決めたいところです。
例えば、改葬するご遺骨のみを供養するお墓なのか、将来ご自身やご家族が一緒のお墓に入るのか、継承者がいるか、ご家族やご親族がお参りしやすい場所か、等。現代は様々なお墓の形があります。一般墓所の他、最近よく耳にする樹木葬や納骨堂、永代供養墓等。それぞれのメリットとデメリットをよく理解したうえでご自身やご家族の環境に合ったお墓を選びましょう。

次回のコラムでは「お墓選びのメリットデメリット」についてお話ししたいと思います。