よくあるご質問

墓地について

永代使用料とは墓地を永代に渡り(継承者がいる限り永久に)使用できる権利(使用権)を買う為の料金の事です。不動産の様に所有権を買う訳ではありませんので、遺族に継承は出来ますが、他人に譲渡、転売は原則として出来ません。

仏教とお墓の関係は理論的にいえばまったく無関係ですが、祖先への報恩感謝の念や信仰心も、私たち人間の心はあいまいで、形に置き換えないと忘れてしまいがちです。一時の悲しみの時を過ごすと、多忙な日常生活にまぎれて、故人への報恩感 謝の気持ちを持ち続ける事は困難な事です。

形を変えて忘れないように縁をつなぐ‥‥‥これがお墓を本当に必要とする理由です。

 即ち、お墓とは、墓という形を通して、祖先に対し自分が或いは家族が、今日生かされている命に感謝する為の対話の場なのです。
 また、あなたが生前にお墓を持たれるということは、何れの時の為にお子様やお孫様、或いは親戚・友人等との対話の場をお作りになられるとともに、見事な生を顕彰する金字塔となります。

寺墓地とは、お寺の境内やお寺の近くにある、主として檀家用の墓地です 。従って、新しく墓地を求める際には、檀家(浄土真宗は門徒)になるのが条件になっています。
 公園墓地とは、公営のものと民営のものがあります。

 公営墓地は地方公共団体(都道府県、市町村や第3セクター等)が造成・運営管理をします。永代使用料・管理費ともに安価です。しかし、生前での購入ができなかったり(ご遺骨があることが条件)、購入者の居住地の指定があるなど、申込者の条件があることが殆どです。また、都市部の公営霊園は人気があり競争率が高く、なかなか当選しないうえ、区画が大きいため、お墓づくりの費用が思ったよりかかる、ということもあります。

 民営霊園の経営主体は宗教法人や財団法人で、企業(古い霊園の場合です)や組合も一部あります。宗旨集はを問わず利用できるところは殆どですが、経営主体の方針で、他寺のお坊さんによる祭祀に制限があるところもあるので、契約時に確認が必要です。

墓相(識者は暮相を否定されています)などで方角のことを色々と言う業者がいますが、特に根拠はありません。仏教では『四方八方に、八万四千の仏様がいらっしゃる』と言われておりますので、どちら向きが良いと言う事はありません。所詮、方角のいい悪いはあなたご自身の心の中にあるのではないでしょうか。

民営霊園の場合、人情として太陽が昇る東向きとか南向きに人気が集中しますので高くなっています 。仏教の教えでは方角は関係ないとはいえ、方角による価格差を付けないと人気のある向きしか売れないことになるからです。

住宅と同じように、霊園の入口に近いところや、角地及び大通りに面したところは人気があります。そのため、人気の区画は他の区画より価格を高めに設定している霊園もあります。

「墓地を買う」といいますが、実際には永代使用料は「墓地の土地の使用料」です。そのため、使用が終了する(一般的には墓地継承者がいなくなり、管理費が支払われなくなる)と、墓地経営者へ無償で返却することになります。

墓地を購入したら、すぐに建墓しなければならない、ということはありません。特に最近は寿陵墓(じゅりょうぼ)と言って生前に建てる方が80%以上と多くなっています。
しかし、公営・民営霊園どちらも建墓期限が設けられていることが多くあります。契約時に確認するようにしましょう。

最近は、このような思いから、夫婦でそれぞれのお墓をお求めになられる方もいらっしゃるようです。
ただ、せめてお互いが口の聞けなくなったあの世くらい、全てを許し仲良くしなさいというのが宗教の教えもありますので、よくお考えになった方が良いでしょう。

都立霊園は、ここのところ例年7月に募集されますが、毎年あるとは限りません。また、東京都内に5年以上居住していること、未埋葬の遺骨があることといった条件があります。また、条件を満たして申し込んでも競争率が高いのでなかなか当選しません。なお、区画の指定はできず、当選後3年以内に建墓しなければ権利は消失してしまいます。
このように、いつでも誰でも利用できるというものではありませんので、募集があるときに必ず申し込むようにするしかありません。

ニチリョクには、改葬の専門家がおり、全国どの地域にあるお墓でも対応できます。ニチリョク改葬事業課(フリーダイヤル0120-300-100)までお気軽にお問い合せください。

分骨は改葬と異なり、市町村長の許可は不要ですが、祭祀継承者が誰かをはっきりさせて、その承継者の承諾が必要です。先ず、従来のお墓の管理者から「分骨証明書」(用紙は当社に請求してください)を発行してもらい、そのお墓からご遺骨の一部を新しい骨壷に移し変え、新しいお墓 の管理者に「分骨証明書」を提出すれば、納骨することが出来ます。

管理料は、霊園内の共有施設(管理室、緑地、道路、休憩所、トイレなど)の維持 、管理をまかなう費用です。園内の清掃や草木の手入れ、霊園によっては送迎バスの運行費用等にも使われています。個々の墓所の清掃は管理費に含まれていませんので、ご自分で清掃下さいます様お願いします。

管理費のお支払いが何年も滞ると、墓地使用規則に則り「墓地使用権」が取り消されることがあります。霊園を良好な状態で維持管理する費用は、皆さんからの管理費に依っていますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

管理費は毎年お支払い頂くのが一般的ですが、数年或いは数十年分をまとめて納めることの出来る霊園もありますのでご相談ください。

管理料は、霊園内の共有施設(管理室、緑地、道路、休憩所、トイレなど)の維持 、管理に使用するものです。皆様にきちんとお支払いいただくことで、良好な霊園環境が維持されますので、費用の使途をご理解の上、ご協力ください。

管理費は霊園内の共有施設の維持管理のために使用致します。従って、各個人のお墓の掃除は含まれておりません。霊園によっては、別途清掃費をいただき、墓所の掃除を行うサービスを提供していますので、メモリアルアドバイザーにお問合せください。

年々ではありませんが、経済状況に合わせ、将来的に管理費を値上げすることがあります。その際にはお知らせいたしますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。

夏の暑い日以外は墓石に水をかけ洗って下さい。暑い日はかたくしぼった布で拭いてください。洗剤等は墓石の変色を招くことがありますので、使用しないでください。

墓地経営者たる寺院との契約に従って、当社が管理を代行している霊園があります。契約期間は開園より10年位が多いのですが、経営主体のお寺が希望すれば管理を継続します。勿論、契約満了の場合は、経営主体のお寺が管理することになります。

永代使用料(墓所の土地)には課税されません。 従って、消費税、不動産取得税、固定資産税、都市計画税なども非課税です。しかし、墓石と建墓費用には消費税がかかります。

お墓(墓地と墓石)や仏壇は課税対象資産ではありませんので、お墓を継承する際も相続税の対象にはなりません。従って、相続税を支払った後にお墓を作るより、生前にお墓を建てた方が節税になります。

自分の家を買った時の住宅取得控除と異なり、お墓は控除の対象とはなりません。尚、相続の場合、申告する必要がありません。

前に建てるお墓を<寿陵(じゅりょう)>といい、ご家族の繁栄と長寿をもたらす大変縁起のよいものとされています。むしろ万が一の事があってから捜す場合は、遺族は歳が若い分忙しく、ゆっくり墓地捜しをする暇もなく、ご自宅から遠かったり、費用が高くても我慢せざるを得なかったりして、思う様にいかないものです。
次の世のお住まいを持てて「安心」という心の財産を得るためにも「寿陵」をお勧めします。全体の70%は「寿陵」です。お墓を建てて早死することはありません。

平坦地で陽当たり良好な、緑いっぱいの、清々しい所が理想です。又、自宅から近いこと。公共交通機関を利用でき、更に駅から近い事。どんな立派なお墓をたてても遠過ぎてはお墓参りの足が遠のいてしまいます。子供や孫が足繁く会いに来てくれる墓地は近いことが第一です。
但し、住宅と同じで便利な所は墓地代が高いことを覚悟しなければなりません。

永代使用料(土地代)は、都内及び近郊は地価高騰が影響して、当社で販売代行している霊園でも、1平方メートル当たり20万円前後から200万円前後まで、霊園の所在地によって大きく差があります。各霊園の永代使用料価格は別のページでご案内しております。石工事は外柵と墓石まで建てて、平均的広さ(3㎡)で標準的な形状、石材を使用して180万円前後ですが、墓地の広さによって異なります。
詳しくはメモリアルアドバイザーにお問合せください。

永代使用料は墓地の使用申し込みをされた時、一回のみのお支払いです。但し、墓地をお買いになった時から、管理費をお支払いただく必要がございます。
その他、継承による名義書換料や永代使用許可書を紛失、汚損して再発行してもらう場合には1万円程度の手数料が必要になります。

利用しやすいローンをご用意致しております。 ローン金利は年利率2.9%ですので、一般の消費者ローンよりお安くなっています。

墓石について

墓地によっては、古い墓石の持込を認めない所がありますので、墓地購入時に必ず確認してください。民営霊園は、古い墓石の持込はできない所が殆どですが、できる所もあるので、担当者に確認してみてください。また、墓石の移動をする際には、「改葬」の手続きが必要となりますので、「お墓のお引越し」ページで手続きをご確認ください。

墓石に最も多く使用されているのは花崗岩ですが通称みかげ石と呼んでいます。他に安山岩や閃緑岩が多く使われます。

同じ組成の岩石の耐用年数に大した差はありません。花崗岩、安山岩、玄武岩等原石の種類(生成の違い、成分の違い)による差はあります。

原石の取れる量によって価格が決まることが多く、香川県から産出する庵治石(あじいし)は大変貴重で、今や墓石の宝石です。価格も普通の5~10倍以上ですが、耐用年数に2倍の差はないでしょう。

墓石の置かれた環境に大変左右されます。墓石としての型は150年位もちます。巣鴨の水かけ地蔵さんは、毎日ゴ シゴシ磨かれて顔が随分擦りへってはいますが、200年以上経った感じがしませんか。

外国産が殆どです。国産は、中国、韓国、インドなどに押されて、需要が大幅に減退しています。

同じ地球のマグマが固まったものですので、国産が良いとか外国産が悪いと言う事はありません。特に熱心な仏教徒の方にはお釈迦様の生地であるインド産の石をお勧めする事もあります。石の良い悪いはお客様の好みによります。お好きな形で、お好きな石をお選び下さい。

石工事は墓石まで建てて、平均的広さ(3㎡)で180万円が標準となって おります。

業者によって安い高いはありますが、当社はむしろ安い業者の部類に入ります。当社は目玉商品として加工度の低い低額商品は置いていませんので、その様にお感じになるのかもしれませんが、特に特別設計品や高度な加工品はお買い得になってお ります。

墓相は家相や人相と同様に生まれつきの人相や手相がその人の運命を支配すると考える人は少ない様に、墓相もそれが家運や人生を支配することはありません。墓相家の薦めにより吉相墓と云われる高価なお墓を建てたにも拘わらず、50歳台で亡くなられた人がいます。
占いとは所詮当るも八卦、当らぬも八卦です。むしろ、家族や家の運、不運、吉凶は、祖先の供養をしっかりしているか否かが影響すると思います。即ち、貴方ご自身の先祖に対する行ないや気持ちが大切で、墓相を気にすることはありません。

宗旨・宗派について

霊園の場合は、他人であっても原則として墓地管理者の承諾があれば入れます。
しかし、寺墓地の様に檀家の為の墓地は、そのご住職が祭祀を執り行うことと、檀信徒の 宗教感情上、家族であっても他の宗教及び宗派の人は納骨を拒否される場合が多い様です。ご家族以外の場合は、使用墓地が無縁化した時のトラブルや、系累がない訳ですから布施がされないことが多いとして、納骨できないのが原則です。

ペットの遺骨の場合、墓地はあくまでも人のご遺骨の埋葬を対象としていますので、霊園管理者の承諾が必要です。

「宗教不問」「宗旨宗派不問」と謳っているにも拘わらず、後日、「過去の宗旨や宗派を問わない」という意味だと強弁する墓地もあるようですので注意が必要です。

当社で販売代行を行っている霊園の中にも、当該霊園を経営している寺院以外の牧師・教祖・ 僧侶等の霊園内への立ち入りを禁止している霊園もありますが、檀家になれということではなく、ご自分の宗旨宗派を最高最善とする宗教家としては、霊園内に他宗のお坊さん等をお連れしての宗教儀式をご遠慮頂きたいと言うことです。

当社ではこうしたトラブルが無いように、販売代行を手がける際には、経営母体の寺院としっかりした契約を交し 、継承者がいる限り永久に宗教を問わずご利用頂けるように最善の注意を払っております。

供養とは、儀式を行うことではなく、信仰の有無を問わず、故人様への感謝の気持ちを忘れずに日々過ごすことが、大切なことです。

日本人の殆どが、結婚式は神式又はキリスト教式。お葬式は仏教。初詣は神社仏閣。困ったときは神頼みというように、何でもありの国民です。
ただ、墓地を求めることで、人間は何時かは死ぬということを意識し、宗教に興味をもたれたなら、霊園近くの経営主体のお寺に足を運んでみたり、霊園によっては園内の会館で定期的に法話会を開催しているところがありますので、そこに参加してみたりするのも良いでしょう。

また、無宗教(決まった宗教がない)の人でも、買われた霊園と永久にお付き合いされることになる訳ですから、その経営母体である寺院を訪ねてみると良いでしょう。

建墓後の供養

開眼法要とは「入魂式」「お性根入れ」「魂入れ」とも呼ばれ、新しく建てた墓石 に魂を入れる儀式のことです。一般的には、墓前に酒、洗米、塩、果物、菓子等をお供えし、花を生け、線香やローソクを灯し、お坊さんにお経をあげていただきます。

お墓は建てたままですと、ただの石に過ぎません。お坊さんに墓石に魂を吹き込んで貰って初めてお墓になります。

今や日本人の大多数が無宗教の時代です。霊園の管理事務所に頼めば、その墓地経営者であるお坊さんなどを紹介してくれます。

お墓一基に対し、供花一対、ローソク1対(長さ10~15cm位)、お線香一束(バラでも可)、ご先祖がお好きだったお菓子や果物等をお供物として用意します。これらに加え、お坊さんに対するお布施が必要です。 お布施は決まった金額が無いのが原則ですが、霊園の場合は目安を決めておりますので、管理事務所にお聞きください。

寺院墓地の場合は、継承者は一般的には親の家を継ぐ子供(養子・養女を含む)なら誰でも良いなど、そのお寺の決まりがありますが、跡継ぎがいない場合は、ご住職とご相談して最善の方法を考えて貰うしか無いようです。

公園墓地の場合は大体6親等まで継承できます。(実際には縁戚なら誰でも良いということになります)従って、跡継ぎが居なくても親戚に継いで貰うことが出来ます。嫁いだ娘しか居なくても、娘またはその夫が相続できます。

娘のみの為、家名を継ぐ子供がいない場合、娘の夫(お墓を持っていないこと)の家名とご自分の家名を並べて彫刻する「二世帯墓」にすることが増えています。和、憩、永遠、ありがとう、など好きな言葉を刻まれる方も多いです。

生前に戒名をもらう事を受戒といいますが、寿陵を建てた場合、墓石や墓誌に戒名を彫刻し、その文字を朱色に塗り、生前に受戒している印(しるし)とします。時々建立者名に朱色を入れているのを見かけますが、生きている人が建立するのが当り前(死人は建立者になれません)ですので、仏教の教えに基づき生前にもらわれた戒名には入れますが、建立者名には朱を入れないのが原則です。

人間は死して土に帰ると言われます。新しいお墓ができ上がったら、出来れば郷里のお墓の土を一握りお持ち頂き、墓石の下のカロートに撒きます。同時にお坊さんに 墓前で開眼のお経を唱えて頂くと、新しいお墓にご先祖が宿り、家内安全・子孫繁栄が約束されます。分家であっても開眼法要を行なうことによって、ご先祖との絆が生まれ<先祖代々之墓>となるのです。

都市型霊園の墓地の広さは3尺×3尺=0.82平方mが中心ですが、この中には、骨壷の大きさにもよりますが、6~8個は入ります。それ以上入れるときには、古い仏様から順番にカロート内の土にまいていきます。

厳かに儀式として行なうのであれば法律の規制はなく、許可もいりません。しかし、海に散骨する場合、お骨を細かく砕き、更に海岸から遠く離れたところに撒くといった気遣いが必要です。
その散骨が原因でなくとも、漁が悪くなったとか、山で撒いた場合は観光客が減ったとか、気持ちが悪いとか、とかく物が物ですから物議をかもします。自然葬は散骨される土地の周りに住む人々の気持ちを充分考えて行なわねばなりません。
X JAPANのhideはカルフォルニアの海に撒いたと報じられましたが、それは遺骨の一部であり、大半は三浦の某霊園に眠っています。故人の遺言で好きだった所へ一部は散骨しても、残りはお墓に納めることで故人との絆が保たれる様です。

永代供養墓とは墓地と墓石と永代管理料と永代供養料を含むお墓の事です。
当社では、高島平霊園・多摩聖地霊園・横浜三保浄苑・横浜聖地霊園・八千代悠久の郷霊園・千葉ニュータウン霊園・櫻乃丘聖地霊園・メモリアルガーデン梅郷聖地・新所沢メモリアルパーク・メモリアルパーククラウドむさし野の永代供養墓をご案内可能です。

霊園 お寺について

開眼法要や納骨、回忌などの法要時にお坊さんに差し上げるお金を『お布施』といいます。布施は元々僧侶に金品を力の限り施す事ですが、今日では合理的に金額が決められていることが多いようですので、菩提寺があれば菩提寺に聞く、なければ納骨先の霊園や関連寺院、または管理事務所にお問い合わせ下さい。

檀家はお寺に参拝し、諸行事に参加し、ご住職の教えを守り、且つ、お寺を護持する義務があります。お寺は檀家の布施、護持会費や寄進によって維持します。その代わり、亡くなった時には故人を良く知るお坊さんとして冥土へ導いて頂けます。

経営主体は殆どが宗教法人(お寺)ですので、本堂は無くても、殆どの霊園内に礼拝堂があり、お近くに僧侶がおられますので、お寺の護持義務の無い信徒として、入檀せずに便利にご利用頂けます。
財団法人経営の場合はお寺はありません。

法事・法要について

当社取扱霊園には全てございます。葬儀は、出来る霊園と出来ない霊園があります。
なお、回忌などのご法要はご要望に応じ、各宗派のお寺様(お坊さん)を霊園管理事務所でご紹介し、礼拝堂にて行っていただきます。
(一部他寺のお坊さんが出入りできない霊園がありますが、その場合は、墓地経営者である寺院のお坊さんが行ないます。)

・墓石完成後の開眼法要
・お葬式後の納骨法要(49日と兼ねられることが多い)
・初七日
・四十九日
・(百ケ日)
・一周忌(1年後)
・三回忌(2年後)
・七回忌(6年後)
・十三回忌
・十七回忌
・二十三回忌
・二十七回忌
・三十三回忌
・三十七回忌
・五十回忌
・百回忌

とありますが、最近は告別式と同じ日に初七日をされる場合が多い様です。

開眼と納骨法要は墓前で行う必要があります。その他の法要は、お坊さんをご自宅にお招きしてされる場合と、霊園でされる場合があります。

予定の日時が決まりましたら管理事務所に電話で結構ですのでご連絡ください。(日時を決めても一番大事なお坊さんの都合が付かなければ計画の変更をしなければなりません。)
お坊さんの手配は お客様自身でされるか、又は管理事務所が、お客さまの宗派のお坊さんを手配いたします。
霊園での法要当日は墓前と法要堂で読経され、場所を変えて会食をされるケースが多い様です。

尚、お招きする方は、開眼・納骨は家族だけ、回忌法要は親戚をお呼びするのは勿論のこと、一周忌には故人と親しかった友人もお呼びになるのがよいでしょう。