東西線の行徳駅より徒歩5分、行徳地区最古の寺院墓地
室町時代の永禄3年(1560年)覺嚴和尚により開山されました。数度の罹災により、開山当時の建物や古記録は残されておりませんが、年代の明らかなものには山門と半鐘がございます。
山門は江戸時代中期の元文3年(1738年)に建立されました。平成4年の大改修の際の調査により行徳地区において最古のものであることが判明しました。半鐘は江戸時代後期の天明8年(1788年)宥海和尚により造られました。当時の地名「下総国本湊村」、當山の名称を「水奏密山圓明教院」と銘記されております。圓明院は、開山以来お大師さまの教えを伝えてきた真言密教の寺院でございます。
境内の様子
費用の目安
-
一般墓 1.36㎡ 総額 333万円(税込)~
護持会費 20,000円(税込)
-
一般墓 1.50㎡ 総額 242万円(税込)~
護持会費 20,000円(税込)
施工例
総額 333万円(税込)~
総額 365万円(税込)
アクセス
お問い合わせ | 0120-300-100 |
電車 | 東京メトロ東西線「行徳駅」より徒歩約5分 |
駐車場 | 駐車場完備 |
霊園概要
所在地
千葉県市川市湊11-21
区画
一般墓
販売受託
株式会社ニチリョク
施設
本堂・社務所・法要施設・駐車場
宗旨・宗派
真言宗豊山派